こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
私は過去にマレーシアに海外就職をしていました。
私が新卒マレーシア就職して感じたデメリットだったり、海外移住や就職などの情報について詳しい記事↓




目次
▼目次
- 海外就職・マレーシア移住は人生のチート行為?
- マレーシア移住に貯金は最低30万は必要
- マレーシアの就労VISA基準の給料は高い?
- 英語ができなくても仕事がたくさんある?
- マレーシアの生活費は安い?
- 残業なしで有給も取れる就労環境?
海外就職・マレーシア移住は人生のチート行為?
まだまだ海外就職というのはニッチな領域ではあるものの、メディアでは「幸せ!ボンビーガール」のように、海外に単身移住をして、日本よりも少ない給料ながらも現地ではリッチな生活がおくれる、「チート行為」が話題となっています。
「幸せ!ボンビーガール」マレーシア生活の内容
・貯金がなくても即移住可能
・現地の高い給料でセレブ生活
・英語力がなくても日本語でできる仕事がたくさんある
・生活費は日本の約3分の1
・残業なし・有給が取りやすい
ざっと述べると上記の点が特徴でした。
海外就職に悩んでいる方にオススメの本↓
![]() |
価格:2,970円 |
![]() |
アジア海外就職 そして旅立った彼らたち[本/雑誌] (単行本・ムック) / 田村さつき/著 池澤直美/著 価格:1,650円 |
マレーシア移住に貯金は最低30万は必要
「貯金がなくても移住可能か」に関しては「NO」と言いたいです。
現地採用の場合、家賃や生活費など、会社は一切払ってくれません。
日本でもそうですが一人暮らしをする際に初期費用や家賃の前払いが必要です。
マレーシアも同じで、仮に家賃が4万のコンドミニアムに住むとなると、その2.5ヶ月分の保証金+初月の家賃を最初に一気に払う必要があります。
そうなると住むだけでも15万近くは用意する必要があります。
また家具付きの物件(Fully Furnished)がほとんどですが、電子レンジや食器、テーブルなど必要に応じて買い揃えなければいけないものはあります。
もちろんベッドのシーツやシャンプー、タオル、洋服だったりと生活を送る上で買わなきゃいけないものが出てくるので、ざっと見て住宅環境を整えるだけでも20万は欲しいです。
最初の給料が支払われるまでの月々の食生活や生活費なども考えると、最低でも30万くらいは貯金して移住をした方が良いなと個人的には思います。
外国人+移住初期となると支出が圧倒的に上回ります。
マレーシアの就労VISA基準の給料は高い?
マレーシアの就労VISA基準の給料は、最低ラインが5000リンギットです(日本円で15万円ほど)
これは日本人がマレーシアに住む際に十分な額と国が判断しているので、この給料で生活できます。
しかしこれでセレブのような生活が現地でおくれるかというと微妙なところ。
マレーシアに住んで最初の6ヶ月くらい給料の28パーセントが所得税(非居住者TAX)で引かれてしまうというのを忘れてはいけません。
5000リンギットの28パーセントは大きいです。
マレーシアで暮らしマレーシアの生活を、マレーシア人風におくるとなるとこの給料は高額ですが、日本人で単身で移住となると生活ギリギリかもしれません。
外国人となるとコンドミニアムというセキュリティーのバッチリついた高額なアパートで生活を送りますし、最低でも4万くらいからします。
首都のクアラルンプール中心地となると7〜8万くらいと東京のアパートと大して変わらないレベルです。
生活していくのに窮屈を感じない額ではあると思いますが、メディアの言う「セレブ生活」は誇張されすぎているような気がします。
英語ができなくても仕事がたくさんある?
英語ができなくてもつける職やポジションはたくさんあります(特にクアラルンプール首都圏内)。
しかしその多くは日本人向けのコールセンターやカスタマーセンターなど一般的に言われる「ストレスフルな仕事」です。
もちろん日系企業も日本人を募集していますが、日本にある日系企業よりも日本式で厳しい保守的な会社が多いです。
古くてお堅い日本の会社が嫌でマレーシアに移住したのに、実際海外の日本人村社会でさらに苦しむこともあります。
これでは何のためにマレーシアにわざわざ来たのか…となり本末転倒。
英語力もいらない仕事のため、いつまでたっても語学がなかなか伸びないです。
マレーシアの生活費は安い?
「マレーシアの生活費は日本の3分の1で安い!」と聞きます。
日本では貧乏でも向こうに行ったらお金持ちになれると夢を見ている人がいますが、これに関してもYESとは答えにくいです。
確かに食費や家賃・外食は日本・東京で生活するより安いですが、年々物価が上がってきています。
マレーシアは発展途上国ではなく、2020年までには新興国を目指しているくらいです。
実際にクアラルンプールのモールなど市街を歩いてみると分かるのですが、結構富裕層がウジャウジャといるし、お値段も高いものがたくさんあります。
食事も安いマレーシアですが、日本食を食べたいとか、ちょっと良い雰囲気のレストラン、またはお酒を飲む方にとっては食費は安くつきません。
イスラム圏ですので、お酒は日本よりも高いです。
外食も安いし、外食文化が根付いていると何回も書いていますが、ここで言う外食はローカルの屋台のことで、レストランやおしゃれなカフェを指しているわけではありません。
インスタ映えするようなカフェは、東京より少し安い程度と考えてもらって良いと思います。
残業なしで有給も取れる就労環境?
マレーシアに限らず日本でも、世界中で言えることですが、マレーシアだからといって全ての会社がゆるくてストレスフリーではありません。
日本でも探せば良い就労環境の会社がたくさんあります。
特にマレーシアにある日系の会社に就労した場合「日本からわざわざ単身できてくれてやる気のある日本人」として見られる場合が多いです。
そうなると熱意のある人材として、逆に責任感のある仕事を押し付けられる可能性があります。
社員もそこまでいなく少ない日本人同士、お互いの存在が目立ちます。
私の場合もマレーシアにある外資系の会社(社員総勢200名)で、日本人一人でした。
つまり会社でネイティブの日本語が扱えるのが私一人ということです。
これはものすごくプレッシャーで責任感のある仕事。
新卒で入社したにも関わらず、なぜか一年間の間に面接を10名くらいこなしました。
それが面白い点でもあり、新卒ながらもたくさんの仕事をこなせます。
しかし風邪で休んだ時も家で同僚に連絡する必要があったり、有給も同僚と相談して決めたりしていました。
完全に自由な環境で、ホワイトかと言われると微妙なところだと思います。
マレーシアのローカル会社にもブラック企業はたくさんあるし、そこの見極めがすごく重要です。
メディアというのは何かしら誇張して都合の良い情報ばかりを伝えています。
実際に私はボンビーガールなどを見て移住を決意をしたわけではありませんが、もし私が大学生の頃これを見ていたら「え、普通にこっちの方がいいじゃん、行くわ」と即決するくらい良い内容となっています。
メディアの情報が全てではないし、最終的には自分を取り巻く小さな環境がキーとなるので、海外で現地採用でお仕事を探す際は、その会社の労働環境や職種・条件や待遇などを念入りに調べることをお勧めします。
マレーシア移住・ローカルライフについてはこちらの本がお勧め↓
![]() |
マレーシアでロングステイ最新版 (大人の海外暮らし国別シリーズ) 価格:1,676円 |
![]() |
マレーシア 地元で愛される名物食堂 ローカル過ぎて地球の歩き方に載せられなかった地域密着の繁盛店 [ 古川 音 ] 価格:1,430円 |
コメント