こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
こちらの記事にてSNSでフォロワーを増やす・人気者になるアカウントの特徴を書きました。

![]() |
在宅で稼ぐ! SNS時代のMLM最新テクニック ネットMLM大百科 [ 村井祥亮 ] 価格:2,200円 |
目次
▼目次
良質なインフルエンサーを見極めるには?
自信が何か商品開発や、自分のビジネスを立ち上げた時、自分の活動を広めて欲しかったり、SNSでフォロワーの多いインフルエンサーに頼みたいなという時があるかもしれません。
また、このアカウントはフェイクのフォロワーばかりか?それとも本当に支持されているのかなど気になることもあると思います。
そんな時本当に良質なアカウントかどうか見極める方法を紹介します。
それはまず、エンゲージメントをチェックすること。
エンゲージメントとは?
エンゲージメント=反応度
アカウントの質を見極める際、フォロワーだけではなく、エンゲージメントというのもあり、これは一つの投稿に対してどれだけの人が見て、「いいね!」「コメント」「保存」などの反応をしたかという数字。
一見フォロワー数が多い人でも、エンゲージメントが低い人も中にはいます。
フォロワーもお金を出せば買えるので、一概にフォロワーが多いからと言って、その人に影響力があるとは限りません。
中にはフォロワーは1000人いるけど、フォローしているのは4000人と、相互フォロー目的で必死にフォロワーの数だけを挙げているユーザーも、フォロワー=ファンではないです。
![]() |
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第2版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS) [ 林 雅之 ] 価格:1,628円 |
![]() |
価格:1,650円 |
また数年前にバズって一気に増えたものの、現在では全然注目を浴びていない「一発屋」みたいなアカウントもあります。
あと、ハッシュタグを異常なまでに毎回つけて必死で「いいね!」を獲得しているユーザーもいます。
フォロワー数がそんなにいなくても、このエンゲージメントが高いユーザーもいて、要は、質の高いフォロワーが多いということです。
フォロワー数も大事ですが、一つの投稿に対して「いいね!」「コメント」は誰でも見れるので、ユーザーの質の良さを見るにはそこにも注目してみるといいかもです。
一瞬でインフルエンサーになる可能性も
SNSは伸びるのが異常に速いです。
大体の人が数時間おきに一回は開いているアプリで、SNSを見て休日終わってしまったという人がいるくらい飽きがない&見られているアプリです。
![]() |
【新品】【本】SNSカウンセリング・ハンドブック 杉原保史/編著 宮田智基/編著 価格:2,860円 |
フォロワーが1000人しか今はいなくても、一ヶ月後にはバズって50000人になったりとか本当にあり得る世界です。
100人くらいフォロワーがいるときは気軽にDMも送ってすぐ返信も来たけど有名になったら、忙しくて自分の存在に気付いてくれない可能性も。
自分の直感を信じて「この人伸びそう!」という人は早めにフォローして繋がっておくと、良いかもですね。
フォロワーが少ないうちに繋がっていくとおすすめです。
SNSではプライベートな投稿を控えめに
今はなかなかフォロワーが増えなくて悩んでいるという方でも、諦めずに毎日コツコツとアカウントのブラッシングを続けていくことで、いつかは結果が出るかもしれません!
かと言って毎日しつこく投稿しすぎると、うざがられてアンフォローをされるので、やり過ぎには注意です。
またフォロワーが一気に増えるような「バズり」もあります。
実際にあるメディア媒体のアカウントやインフルエンサーがちょっとインスタストーリーの投稿でタグづけしてくれたというだけで私も一晩で1000人くらい増えたこともあります。
そういう何か一つのきっかけがあると、本当に質の良い、不特定多数のユーザーのことを配慮した投稿をし続けているアカウントはすぐにフォロワーが増えるので、アカウントを成長させたいのなら、「誰が見ても面白い」と思えるような世界観を作りましょう!
![]() |
【新品】【本】自分らしさでお客様を引き寄せる「自分ブランド」のつくり方 これがSNSの新ルール 三浦拳/著 三浦月/著 価格:1,650円 |
一つの投稿そのものよりも大事なのは、全体的な雰囲気とテーマ。
プライベートな投稿は大体フォローされません。
インスタのストーリー(24時間以内に投稿が消えるやつ)でたまに載せるぐらいがちょうどいいです。
個人アカウント(インフルエンサー系)で伸ばしたい場合は、あまり企業・ビジネスっぽくなりすぎると見ている側も人間性を感じないから親近感が湧きづらく、応援しにくいというのもあります。
バランス、さじ加減(プライベートと有益な情報)の絶妙さにセンスは問われると思います。
コメント