こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
「良い習慣を取り入れて、悪い習慣をなくす」方法。
人生は毎日のルーティーン活動がほとんどを占めています。
つまり、このルーティーンを一つ一つ丁寧に、磨くことによって、あなたの人生は変わるのです。
私が影響を受けた本はこちら↓
![]() |
価格:1,540円 |
▼目次
人間は習慣でできている
毎日の生活の中で、同じものを必ずやる「習慣」はどれだけありますか?
私がこれを考えたところ、ざっとこれくらいありました。↓
・睡眠
・食事
・歯磨き
・シャワー
etc…
上記は主に人間の生活に必要な最低限のこと。
〜その他のルーティーン〜
・筋トレ
・ヨガ
・SNS
・ネットサーフィン
・家族・友人との会話
・TV
・仕事
・料理
・読書
etc…
上記は生活に必要最低限ではないけど、毎日やっている習慣。
これら全てで約一日の半分以上が終わるのではないでしょうか。
そしてこれを毎日やっていること=私の人生の半分はこの毎日の「習慣」で決まるということです。
私たちが常に求めている人間としての優秀さや成功は何か一つの突発した行動よりも、この毎日繰り返される「習慣」に左右されているのかもしれません。
そう考えると、この習慣と丁寧に向き合うことがいかに大切かわかります。
![]() |
価格:1,980円 |
良い習慣を手に入れるためには
良い習慣を手に入れるには順序が必要です。
きっかけ→ルーティン化→達成感
この順序を設立しましょう。
わかりやすい例で言うとダイエット。
健康的な食生活を送りたい、ヘルシーな食生活を習慣化したいとする。
そのためには
体に良い食べ物を見える場所において、スナック菓子を隠す・または買わない。
↑自然と健康的な食べ物を食べる習慣がつくような環境をセッティングする。
新しいことをルーティン化するには少し努力が必要です。
今までの心地よいコンフォートゾーンを抜け出して新たな習慣を生活に取り入れるから。
ひたすら繰り返してルーティン化することを意識的に行いましょう。
ジャンクフードがやめられないなら、お腹が空いたら必ずフルーツを食べる!と決心。
予めタッパーにカットしたフルーツを入れて、習慣化しやすい環境を整えてあげましょう。
ルーティンを何回か繰り返していく過程で意識的にマインドセットして、達成感を味わって振り返ることもとても大事です。
作業のように繰り返していてはいつか嫌になってやめる可能性もあるからです。
「なぜこれをやっているのか」
「きっかけはなんだったのか」
「この習慣を取り入れることで自分はどう成長していくのか」
このように良い習慣をレビューしていくことが必要です。
当たり前ですが、良い習慣を身に付けるのは自分を成長させたい・生活の質を高めたいから。
誰も自分を痛めつけるために行動はしていません。
少し辛いな…と感じることも過程ではあるかもしれませんが、結果的に自分を高める・セルフケアの行為として捉えると不思議と気持ちよくストレスなく良い習慣が身につきます。
幸せで前向きな気持ちで良い習慣を取り入れましょう!
悪い習慣を捨てるためには
良い習慣を取り入れられたなら、悪い習慣を捨てるのは簡単です。
今までやっていた悪い習慣を良い習慣に置き換えるだけで良いのです。
例えば
お昼ご飯の後にスナック菓子を食べるのがやめられない
↑新鮮なりんごに置き換える
実体験として3回ぐらいこれを毎日やると習慣化します。
良い習慣を取り入れる=悪い習慣を捨てる
良いものを循環させる力があります。
例えば早起きを習慣化させることに成功する→朝のランニングする気力が起きる→健康への意識が高まる→ランニング後に開いた時間で朝のスムージーを作る
といった具合で良い習慣がサイクル化します。
最後に:一つのことだけに集中しよう
この習慣化する訓練は同時に2つや3つもやらない方が良いです。
欲張らず、一つの目標だけに集中しましょう。
マルチタスクは生産性が落ちます。
これらの「良い習慣を取り入れて悪い習慣をなくす」目標を目に見える形でノートに書いたり、スマホのメモに残すことで明確化するので、ちゃんとやろう!という気にさせてくれてオススメです。
誰かのためではなく自分のために立てた目標ということを意識して頑張りましょう。
その他オススメの本
![]() |
ぼくたちは習慣で、できている。【電子書籍】[ 佐々木典士 ] 価格:1,320円 |
![]() |
「続ける」習慣30日で人生を変える【電子書籍】[ 古川武士 ] 価格:1,100円 |
コメント