こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
こちらの記事でモロッコ料理を中心に、中東地域のヴィーガン料理(動物性の食材を全く使わない完全菜食)を少し紹介しました!

今回はモロッコ・北アフリカの料理に限らず、100%植物性・ヴィーガン料理の中でも日本で人気・気軽に手に入る中東料理を紹介したいと思います。
中東料理のレシピはこちらの本がオススメです。↓
![]() |
家メイハネで中東料理パーティー MEYHANE TABLE/サラーム海上/レシピ【1000円以上送料無料】 価格:1,760円 |
![]() |
MEYHANE TABLE More! 人がつながる中東料理/サラーム海上/レシピ【1000円以上送料無料】 価格:1,760円 |
ファラフェル(Falafel)は、ひよこ豆やそら豆をフードプロセッサーなどで細かく潰して、香辛料、ハーブを混ぜ合わせ丸めて、揚げた料理です。
主にイスラエルやシリア、レバノン地域で人気があります。
![]() |
価格:513円 |
![]() |
Good for Vegans [ファラフェルの素] 58g 2人前(6個分) ow jn 価格:453円 |
ファラフェルサンドなど、ピタパンにファラフェルとサラダを詰め合わせたサンドイッチなどが有名で、路面店や屋台などでさくっと食べられるお店が日本を含め世界中で人気です。
日本でいうとコロッケのような立ち位置で、おうちでも作れるし、テイクアウトでさくっと食べたりと揚げ物で調理に時間がかかるイメージでもカジュアルに食べられている存在です。
ファラフェルにはタヒニソース(ゴマペースト)をつけて食べると美味しいです。
このタヒニソースも中東料理でよく登場する存在で、動物性の食材を一切利用していないねりゴマペーストです。
タヒニソースの購入はこちらから。↓
![]() |
価格:1,834円 |
日本でもファラフェルサンドの専門店が増えてきました!
ケバブやハンバーガー専門店の植物性バージョンみたいな感じの雰囲気ですね。


Hummus、ホンモス、フンムスと呼び方は地域によって様々ですが、最近ではハリウッドセレブなどを中心におしゃれな食べ物のイメージとして強くなった料理、フムス。
ひよこ豆にニンニク、タヒニソース(練り胡麻)、オリーブオイル、レモン汁などを加えてフードプロセッサーで全部混ぜて、塩・オリーブオイルやパプリカパウダーでトッピングしたペースト状の料理。
フムスを自宅で作れない方は、ネットなどで購入することも可能です。↓
![]() |
カークランド オーガニック フムス 71g×20 ポーションカップ 価格:2,698円 |
![]() |
フムス(ひよこ豆ペースト) 110g EUオーガニック認証取 オーガニック 無添加 価格:1,059円 |
保存も効くので、セットで一気に購入するのがお得です。↓
![]() |
価格:2,500円 |
![]() |
テラサナ オーガニック フムス(ひよこ豆ペースト)(190g) 価格:753円 |
主にアラビアパン(ピタパン)にディップして食べたり、野菜スティックにつけたり、ファラフェルサンドに塗ったりと様々なシーンで使えます。
保存もわりと長く効くし、ひよこ豆でタンパク質もすごく豊富なので、ヴィーガンにとって不足しがちな栄養源をたくさん与えてくれる料理。
低カロリーで栄養豊富、見た目もオシャレということでハリウッドセレブやインフルエンサーがダイエット食として食べていたことでも、世界中で幅広く認知されるようになりました。
フムス はカルディや成城石井など輸入品店を多く扱っているお店でそのままの状態で売っていたり、フムスパウダーで水と合わせるだけでできるなど、料理をしなくてもすぐ食べられる状態で購入できます。
中東料理はまだまだ日本でも少し馴染みのない存在で、その中でも完全植物性のヴィーガン料理となるとすごくニッチな領域に思われますが、その中でも最もアクセスしやすいのは今のところファラフェル・フムスあたりかなと思います。
どちらも原材料は大して差がないのですが、調理方法が全く異なるので、全然違う味わいと食感です。
フムス、ファラフェルともに、アラビアパンと一緒に食べるのが基本。
![]() |
(お盆も毎日発送)ピタパン(冷凍パン)7インチサイズ 10枚入り☆手作りピタサンドに♪ -PI017 価格:1,380円 |
![]() |
★送料無料★ADAMA Pita Bread アダマ ピタポケットパン 16cm 95g×10枚(冷凍食品) 価格:1,950円 |
![]() |
B07 ピタブレッド・ホワイト (6枚入) 380g×6個セット【沖縄・別送料】【アリサン】【05P03Dec16】 価格:4,988円 |
実際に私もこの二つの料理が大好きで、都内ではもちろん、中東を旅行した時もいろいろな屋台で食べました。
お店・作る人によって味が全然違う風になるのも面白いポイントかなと思います。
粉末パウダーとかキットもネットからいくらでも購入できるので、そういうのを使って家で作ってみるのも、コスパ良くておすすめです。
![]() |
価格:513円 |
コメント