こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
今回はSNSとの付き合い方について。
2020年はコロナウイルスで世界中が「Stay Home(おうち時間)」を推奨されました。
それによりオンラインでの活動、繋がりを大切にされるようになりました。
娯楽も同じように、実際に会えない分、友人の近況やメッセージのやり取りなどでSNS活動も重要視されるようになりました。
しかしSNSはストレスがつきもの。
そんな中SNS疲れをしにくいSNS海苔用法をご紹介します。
▼目次
SNSが「必須」の世界
ビジネス、コミュニケーション、情報収集など様々な面でSNSがもはや「必須」となっている現代。
インスタグラム、フェイスブック、ツイッターなどSNSの種類も様々で、それぞれ活用方法なども違ってくるのですが、共通する特徴として、「友達機能・フォロー」など自分で選んだアカウントを個人で選択して繋がることが出来ます。
SNSなんてやらなくても良いし、アカウントを作ってもフォローするのも自分で選べる、いらなかったらアプリを消せばいい。
SNSは自由度は高いのに、なぜかこれに縛られて自分で自分を苦しめている人もいるのではないでしょうか。
ストレスの少ないSNS活用方法
今の若者の溜まり場はもはやネット。
実名で使っていなくても、実際の生活(職場や学校)で会っている人とフォローしあっていなくても、いわゆる裏垢のみで使用していても、ストレスは溜まります。
実際の人間関係だって何かしらストレスはあるのだから、人と繋がること自体ストレスはあって当たり前。
たとえネットのみで繋がっているだけでも、これだけネット中心の世界ではもはや現実の世界と一緒か、それ以上の影響力があります。
今は多くの加工アプリで自分の容姿を「〜盛り」のように変えたり、「インスタ映え」のように、おしゃれな日常を演出できる。
もはや現実世界よりも、SNS上での「素敵・美しさ」を極めた方が「真実」になるのでは…と思えるほど。
そんなSNSとは切っても切り離せない、もはや依存を前提とした上で、SNS疲れをしない、ストレスをなるべく感じさせない方法を紹介します。
ビジネスアカウントにする
SNSを人と繋がるものではなく、生産性を目的としたビジネス仕様にすることで見方が変わってきます。
SNSをビジネス化と聞くと、芸能人や特別な何かを持った人と言う印象を受けますが、これは一般人でも実現可能です。
実際にゴリゴリビジネスにしなくても、心の持ちよう。
他人から見てビジネス、ではなく、自分でビジネス感覚で行うことが重要です。
例えば自分のハンドメイドのアクセサリー・洋服などを販売する投稿をあげていくなど。
ライフスタイルではなく、商品を宣伝していく感覚が良いかもしれません。
・モデルやインフルエンサーになりたい方はひたすら自分のポートフォリオのみアップ。
・自作の料理・レシピなどの投稿。
自他共に生産性が見えるような投稿・テーマが一括していて、自身の私生活などが一切垣間見れないのが良いと思います。
キャプションもなるべく私生活や感情が見えない投稿を心がけるようにするとさらに良いです。
よりリアルな情報が見られるインスタストーリー。
今、自分がどこで何をしているなどといったプライベートは一切載せないよう、何か決まったテーマ一つのみでアカウントを運営していく、ビジネスのような感覚でやるとストレスが溜まりにくいです。
知り合いに見つかろうが見つからないだろうが、実名だろうが、そうでなくても、特に気にする必要などありません。
アカウントがばれてもばれなくても、どっちでも良いという心意気が大事。
そうしたら別に見つかっても、恥ずかしい思いや後ろめたさがないです。
「あ、この子はSNSの使い方自分とは違うな」とすぐ割り切られるため、比べたりされることはないです。
オタク活動だったり、何か特定の趣味を持っている人はSNSで疲れにくいかもしれません。
投稿を一切しない。フォローのみ。
先ほどの提案と真逆になる方法。
アカウントを完全に消費者側の視点で運用すること。
・プロフィール写真も設定しない
・知り合いもフォローしない
・ゴーストアカウント化にする。
自分は一切何も生産をしないことを徹底します。
他人の投稿にコメントをする、いいねすらもしないようにすると、さらにストレスが削減されます。
とにかく、どの側面においても自分は絶対にアクションを起こさないよう心がけてください。
ここでポイントなのは企業やブランド、自分の好きな著名人のみフォローし、欲しい情報や影響を受けたい人からのみ影響を受けるよう自分で選択すること。
そうすることでSNSを開くたびに「自分の本当に好きなもの」のみ閲覧することができるため、幸せのみ吸収できます。
フォローするアカウントも、ショップのアカウントなど、ネガティブなものを発信していない、商業的なアカウントを選択すると良いです。
インスピレーションアカウントにする
PinterestやTumblrのように自分が撮った写真を投稿するのではなく、インターネット上で流れている自分の好きな画像を保存して、自分のアカウントにコレクションのように貼り付けて独自の「インレーション・ボード」を作成する。
こうすることで自分のアカウントを見たとき、この時何が好きだったとか、過去の自分の脳内を確認できるし、好きな画像をリポストしているので、自意識も感じません。
他者から自分が判断されているというストレスを感じない。自分の好きなことや影響を受けたものを追求することは、自分感性や人生を豊かにしてくれるので、とってもオススメです。
以上3つが私の提案する、「SNSに依存しながらも、ストレス・フリーなアカウントの運用の仕方」です。
なかなかSNS断ちをしようとも、持続するのが難しいというのが正直なところだと思います。
SNSでストレスをなるべく感じない生活を送っていると、自然と依存性も減っていくような気がします。
まずはSNSに費やす時間を見直す前に、アカウントの内容を変えていくことが、依存を克服する手段かもしれません。
コメント