こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
こちらの記事でヴィーガンになることで得られる幸せを書きました。

▼目次
心と身体が前より安定した
心と体はつながっています。
精神的に健康になることで、体も健康になります。
そして体が健康になる事で精神も健康になりました。
食生活が健康になると、心も健全になりました。
食生活を変えたら意識が変わり、精神面にも良い影響を与えます。
摂食障害・過食症・拒食症で悪い栄養を取りすぎたり、栄養失調になったら鬱になるのと同じで、健康なものを食べ続けていると言うことは精神も安定している証拠になります。
どちらか一方が崩れたら、両方崩れていく傾向が私にとってはあります。
逆にどちらか一方が改善されたら、両方安定していく傾向があり、常にお互いが連鎖しあっている状況です。
ヴィーガンになることは健康なのか
ヴィーガン=健康
という方程式が成り立っている前提で話していますが、詳しく述べると
ヴィーガンになって食生活を見直す・考える=健康を目指す
になるかと思います。
少なくとも私はそうでした。
前までは食事に関しては、家で母親が調理してくれたものや、友達が選んでくれたレストランや他人が主催した飲み会で出されたものを何も考えずに食していました。
自分で料理すること、動物性のものを摂取しないという意識を持つことで、食生活にセンシティブになります。
今まで動物性のものから得ていた栄養、タンパク質源を別の食べ物、穀物やお豆を摂取しようという気になるからです。
こうやって色々考えると、自然とジャンクのものを食べる気が失せ、もっと自然の甘みや果物、お野菜を美味しく食べる方法などを研究し出します。
そしてユーチューブやインスタグラムで「ヴィーガン・インフルエンサー」を日本海外問わずチェックするとわかるのが、彼らはみんなポジティブで健康体。
しかも毎回ヘルシーなヴィーガンレシピを紹介してくれる。
それらに影響を受けて自分も真似して調理することから、ヘルシー思考に洗脳されるのです。
ヴィーガンなジャンキーフードの誘惑
ヴィーガンなジャンキーフードは確かにたくさんあります。
有名どころだと海外産のオレオとからしいです。
他にもヴィーガンチーズの高カロリーなピザとか、大豆とかで作られたヴィーガンハンバーガーは本物のお肉のような味わいで、植物性の油ギトギトで高カロリー。
もちろん食べすぎでカロリー超過な生活を送れば太るし、ヴィーガンチョコをずーっと食べたりすれば、脂肪の取りすぎになると思います。
私もヴィーガンスイーツ、パフェとかケーキやヴィーガンハンバーガーとかはほとんど食べないです。
・まずヴィーガンの友達がいないから、一緒に食べにいく人がいない。
・値段が高い。自炊した方が安い。
・継続するのが難しい
・見た目は良いけど、味はどうなのか不安
・おしゃれな都心のエリアにあるから敷居が高い
上記がざっと思いついた理由です。
確かによくメディアで特集されているヴィーガンのお肉やお魚もどきの食べ物や、ヴィーガンの人たちがいくスイーツカフェなど素敵ではあると思いますが、実際に足を運んだことはないです。
やはり自分で料理した方がコスパも良いし、私はそこまで毎回食事に力を入れているわけでもないので、身の回りで調理できる、雑なヴィーガン料理で満足です。
ヴィーガンコミュニティーの健康志向の影響力
多くのヴィーガンがスリムで健康体である理由の一つは、そのコミュニティーの結束力の強さであると思います。
SNSやメディアを見ると、ヴィーガンというだけですごく仲良くなれたり、ヴィーガンインフルエンサーたちが一緒にハングアウトしてコラボ動画をYouTubeにアップしている映像は嫌というほど見ました。
またその動画や情報を消費しているのも、そのコミュニティーの一員になるとイコールになると思います。
たとえ実生活にヴィーガンの友達がいなくても、SNSでヴィーガンインフルエンサーをフォローするだけで自分もそのコミュニティーの一部です。
影響を自ら受けに行っていることで、確実にあなたの普段の食生活にも彼らの影が見えるでしょう。
彼らがヴィーガンになって健康になろうと謳っている文章や写真、動画なりを毎日何気なく見ている中でジャンキーで太るような不健康な食生活をする意識は自然と薄れます。
改めてSNSやメディアの影響力は計り知れないです。
人間だから個人差があるし、それぞれの事情や理由もある、生活や食事内容はバラバラで、ヴィーガンだから一緒とは言えませんが、ある程度似た部分や考えがあり、それを考慮すると健康な人が多い、という印象です。
もちろん動物を摂取することが完全に不健康でもないし、それぞれ体に合った食事方法をするのがベスト。
その中でも私は動物を摂取しないで、栄養満点の健康的な食生・菜食を日々の生活で増やす事を強く推奨します。
コメント