こんにちは。あゆ(@houriajewels)です。
現在モロッコで生活しています。
普段はほとんど自炊で外食も少ないです。
そして私は菜食主義(ベジタリアン・ヴィーガン)でもあります。
菜食生活に興味がある方に読んでもらいたい本はこちら↓
![]() |
価格:2,420円 |
![]() |
食材の科学 菜食とスーパーフードの魅力再発見 (日経BPムック) 価格:1,540円 |
▼目次
- モロッコでヴィーガン生活は難しい
- モロッコで本当に完全なヴィーガンを実行しているのか?
- モロッコ人の一般家庭に招待された時はどうしている?
- 豆乳やアーモンドミルクが全然ないモロッコ
- お肉を食べてもヴィーガンって名乗るのはなぜか
- ヴィーガンで大事なのは食生活よりも心
モロッコでヴィーガン生活は難しい
「モロッコ(アフリカ大陸)でヴィーガン?!」と驚かれます。
モロッコだけではなく、日本でもまだまだヴィーガンというのは少数派で、馴染みのない言葉です。
特にモロッコでは鶏肉やお魚を使ったタジンやクスクスなどは有名。
一般家庭ではチキンは毎日のように食べられている。
チーズなどは朝食のパンのお供・パンケーキなどにもミルクやバターがたっぷりと使われている。
モロッコ旅行にきてヴィーガンを貫くのは大変だと思います。
日本と違って母国語ではない分、原材料に何が使われているかとかわからない。
厳格なベジタリアンや食に敏感な方にはお勧めしない国です。
モロッコで本当に完全なヴィーガンを実行しているのか?
ヴィーガンにとって過酷だと思われるモロッコ(アフリカ大陸)
菜食主義の私が本当にヴィーガン生活をしているのか?と言われたらNOです。
普通にムスメン・ハルシャといった卵を使ったクレープがホテルの朝食で出されたら食べています。
レストランでベジタリアン・ピザやベジタリアン・タコスなどが出されて、その中にチーズが隠れていても、普通に食べています。
私はヴィーガンではありません。
家・一人暮らしの自炊生活では完全にヴィーガンですが、旅行や外食となるとベジタリアンです。
モロッコ人の一般家庭に招待された時はどうしている?
ヴィーガンになってよく聞かれる質問。
「家族や人付き合いはどうしているの?」
私は普通に周りに合わせて食事をとっています。
普通にお邪魔した家庭でお肉やお魚が出されたら食べます。
知り合いや遠い友達には特に主張していないので、お肉やお魚をシェアする場面になったらシェアしてその場を楽しんでいます。
モロッコでは知り合ってすぐに一般家庭に招待されることが多く、モロッコ人の家族やその友達と食事を共有する場面が多々あります。
その時にモロッコ人のお母さんがチキンを丸ごと焼いたタジンを用意してくれることがあります。
それは生々しく、厳格なベジタリアンの方にとっては辛い光景であるかもしれません。
用意してくれて、モロッコ人が「食べな!食べな!」とニコニコした顔で進めてくれる中、断ることはできませんでした。
モロッコ人は外国人を食事でおもてなしするのが大好きなのに、それに対して嫌な顔などできません。
「お腹一杯」と言っても「食べな!食べな!」としつこくいう民族。
むしろ遠慮すらもできない環境です。
このような人付き合いや人間関係の文化から言っても、モロッコは厳格なベジタリアンの方お勧めできません。
日本ではまだ「ヴィーガン」という言葉は知られているけど、良いイメージがないというだけです。
しかしモロッコに関して言えば、都会でない限り「ヴィーガン」という概念が知られていません。
豆乳やアーモンドミルクが全然ないモロッコ
オーツミルク・アーモンドミルク・豆乳などの植物性ミルクが一般的に売られていません。
モロッコの街中や住宅街には日本でいういわゆるコンビニのような小売店(ハヌート)がたくさんあります。
食べ物や日用品をみんな買う個人店がたくさんあります。
その中に牛乳やヨーグルトはたくさんあります。
日本は大豆がたくさん生産されている国ですので、調整豆乳なども人気。
豆乳はベジタリアンとかではない方にも親しまれていますが、モロッコでミルクと言ったら牛のミルクしかありません。
豆乳を購入するにはフランス系のスーパーマーケットCarrefour。
BIOと記載されている健康意識が高い系のオーガニックブランドの豆乳くらいしかありません。
それもモロッコの現地価格からすると高く、1リットルくらいの大きい容量でしか売られていません。
(日本の豆乳などは多くが200mlくらいの小分けでも販売されています)
ココナッツミルクも同様で、私の住んでいる街の近くのCarrefourには販売されていませんでした。
アーモンドミルクはありましたが、アメリカから輸入されたもの。
これも豆乳よりも値段が高く、容量も大きいサイズしかありませんでした。
お肉を食べてもヴィーガンって名乗るのはなぜか
私はモロッコでヴィーガンではいられませんでした。
しかし人によってはモロッコでも、他のアフリカ諸国でも、日本でも、完全なヴィーガンでいることは可能だと思います。
それでも私がヴィーガンと名乗るのは「ヴィーガニズム・動物愛護」を尊重した生き方をリスペクトしたいからです。
私は自身の健康のためにヴィーガンではありません。
地球環境のことや畜産のことについて考えるべきだと思って、「ヴィーガン」と名乗って発信しています。
出来る限り自分の生活の中から動物の命を犠牲にした商品を摂取しないよう心がけています。
既にもう調理されたチキンを私が食べないで捨てるのは心が痛い。
それを食べない方がヴィーガニズムに反すると思い、お肉は食べる時があります。
大人数で囲んでいる鶏肉のタジンを私が断っても、殺された鶏肉は今更救えるはずがありません。
レストランでベジタリアンのものを注文しても、チーズやミルクなどがたまに含んでいることもあります。
そこまで気にしていたら、逆にお店の方に迷惑をかけるし、そもそもレストラン側でも毎日たくさんの食品が賞味期限切れとかで捨てられているという事実を知っているので私は「残さずちゃんと全部たべる」ということにフォーカスをしています。
ヴィーガンで大事なのは食生活よりも心
ヴィーガン食生活をできなくても、最低限ベジタリアンでいたり、自分なりに出来る限りで「ヴィーガン生活」を送っています。
ヴィーガンで最も大事だと思うのはその食生活のルールではなく、ハート(心)だと思います。
イスラム教で言えば「自分はムスリムだけどお酒は飲む。だけどアッラーを心から信じている」と言っている類とだいたい一緒だと思っています。
ヴィーガンになった最初の頃はものすごく自分に厳しい生活を送っていました。
ミルクも全部豆乳のものを買っていました。
チョコレートなども牛乳やバターを絶対に使っていないものを原材料を厳しくチェックしながら選んでいました。
しかしそこで別に少し動物性のものを体に取り入れたからと言って体調の変化などもなく、むしろどんどんストレスになっていきました。
周りの友人がお肉を食べる光景を見るのでさえも嫌になっていた時期がありました。
自分にだけなら厳しくて良いのですが、周りにまで厳しい目で見てしまっている自分に少し怖くなりました。
「ゆるヴィーガン」になった方が気持ちの余裕も出て人付き合いもストレスなく、自分にも周りにも優しく、動物にも地球にも優しくなれた気がします。
私には「ゆるヴィーガン」が今の自分にベストでした。
これからも食生活は大なり小なり変わるかもしれません。
しかし常に消費の過程と向き合って、動物や地球をリスペクトする生き方は忘れないようにいようと思います。
コメント